ペアガラスの内側に水滴が…内部結露する原因や自力の対策法も!
寒い冬の朝、窓にびっしりついた結露を見て、憂鬱になったことはありませんか?
結露はカビやダニの原因になるだけでなく、掃除も大変ですよね。
しかし、ペアガラスに交換すれば、結露を大幅に減らすことができます。
そこで本記事では、ペアガラスに結露が発生する原因や防ぐ方法について詳しく解説します。
ペアガラスが内部結露する原因とは?
ペアガラスの内部が結露した場合、拭き取ることができないためもやもやします。
ここでは、窓ガラスの表面が結露する原因と、ペアガラスの内部が結露する原因を合わせてご紹介します。
屋外と室内の温度差
屋外と室内の温度差が大きいと、窓ガラスの室内側に結露が生じる主な原因となります。
室内の空気中に含まれる水蒸気が窓周辺で冷やされ、液体状に変化して水滴が形成されるのです。
ペアガラスであっても、断熱性能が高くても、外気が非常に寒い場合には結露が起こります。
室内の湿度上昇
室内の湿度上昇は、窓ガラスの室内側が結露しやすくなる原因の一つです。
ペアガラスでも室内の湿度が60%を超えると結露が発生しやすくなると言われています。
内部結露は封着剤の劣化が原因
ペアガラスの内部は真空状態に保たれているので、正常な状態では水分が侵入することはありませんし、結露も発生しません。
しかし、ガラスとサッシの間に封入されている封着剤が劣化すると、穴や隙間が生じ水分が侵入する可能性があります。
ペアガラスの内部結露を放置するとどうなる?
ペアガラスの内部結露を放置するとカビやダニの発生、窓枠の腐食、断熱性能の低下の問題が発生する可能性があります。
カビやダニの発生
結露はカビやダニにとって最適な生育環境です。
結露が放置されると、窓周辺の湿度が上昇し、カビやダニの繁殖が促進されます。
これらは多湿な環境を好み、特に温かい室内では繁殖しやすいです。
カビやダニはアレルギー症状の原因となるため、鼻炎や肺炎、皮膚炎などの健康被害を引き起こすリスクもあるでしょう。
窓枠の腐食
結露が窓枠に付着し続けると、木製の窓枠は腐食し、金属製の窓枠は錆びる可能性があります。
腐食や錆びは窓枠の機能低下や見た目の劣化を引き起こします。
家財道具の損傷
結露が家具や家電など家財道具に付着すると、カビやダニの繁殖を招き、損傷させてしまうでしょう。
家財道具の損傷は、修理や買い替えによる経済的な損失に繋がります。
室内環境の悪化
結露は部屋全体の湿度を上げる原因です。
湿度が高いとカビやダニが発生しやすくなるだけでなく、体感温度が上がり、不快な室内環境となります。
断熱性能の低下
ペアガラスの内部結露は、ガラスの断熱性能を低下させ、室内の温度管理が難しくなる可能性があります。
冬場の暖房費や夏場の冷房費の増加につながる可能性があるでしょう。
結露を起こさないために!自分でできるペアガラスの結露対策
ペアガラスは、単板ガラスに比べて結露しにくい構造になっていますが、湿度や室温などの条件によっては結露が発生することがあります。
ペアガラスの結露は、生活する上で少しの工夫をするだけである程度対策することができます。
適切な換気
結露を防ぐためには、屋内の湿度を下げることが重要です。
定期的に窓周辺の空気を循環させ、湿気を逃がすために換気を行いましょう。
換気扇や除湿機を使って、室内の湿度を50~60%程度に保つと良いです。。
換気を行う時間は1回あたり約10分が目安です。
湿度管理
室内の湿度を管理するためには、除湿器や加湿器の使用を考えてみてください。
室内の湿度を適切なレベルに保つのに役立つので、おすすめです。
結露吸収シートの使用
結露吸収シートは、窓ガラスに直接貼り付けて使用します。
これにより、結露が発生する前に水分を吸収し、結露を防ぐことができます。
窓の下部に貼ることで窓枠に水滴が流れ落ちるのを防ぐ「吸水テープ」や窓ガラスに特殊なスプレーを塗る「結露防止スプレー」もあるので、用途に合わせて選びましょう。
中性洗剤で窓ガラスを拭く
中性洗剤を使用して窓ガラスを拭けば、水滴がつきにくくなります。
食器用洗剤などの中性洗剤に含まれる界面活性剤が膜を形成するためです。
ペアガラスの内部結露は室内の環境を整えることで防止できる!
ペアガラスの内部結露は、室内と室外と温度差で生じることがほとんどです。
そのため、室内の環境を整えることで、あらかじめ内部結露を防止することができます。
また、ペアガラスの内部結露を放置するとカビやダニの発生、腐食につながるので、なるべく早めに対処することが大切です。