【必見】窓ガラスに水滴が…なぜできる?繰り返さない対策法も
「窓ガラスに水滴ができるのが気になる」「水滴を出さないようにしたい」
上記のように、お困りではないでしょうか。
窓ガラスに水滴がつくことで、カビなどの健康問題が起きることもあります。
そのため、早めに対処したいですよね。
この記事では、窓ガラスに水滴ができる原因や起きること、水滴に対する対策まで解説しますので、ぜひ参考にしてください。
窓ガラスに水滴ができる原因とは?
窓ガラスに水滴ができるのは、結露と呼ばれる現象です。
結露は室内と室外の温度差や湿度の差があることで発生します。
低い温度になると、空気が含められる水蒸気量が少なくなり、限界となった水蒸気が水滴として付着することが、結露という現象です。
特に発生しやすいのが冬の時期で、冬は部屋の内部と外の温度差が大きくなり、結露が発生しやすくなります。
特に発生しやすいのは、外と中の温度差が生じやすい窓や、クローゼット、家具の内側などです。
また、窓の枠がアルミの場合には、温度差が生じやすく、窓枠にも結露が発生することがあります。
窓ガラスに結露が発生することで何が起きる?
窓ガラスに発生した結露は放置すると、以下のような問題を起こします。
・カビの発生
・木材の腐食
それぞれの事象について次で解説します。
カビの発生
窓ガラスの結露を放置すると、その水分を原因にカビが発生します。
窓ガラス周りでは、黒カビが発生しやすく、素材の奥深くまで入り込むことが特徴です。
また、喘息やアレルギーの原因になるともいわれています。
水滴が出ている場合には、早めに拭き取ることが大切です。
木材の腐食
窓ガラスの窓枠が木製だった場合、そこに水分が付着したのを放置することで、木材の腐食が進行します。
木材は種類を問わず、水に弱い特徴があり、水が付着したままになっていると、耐久性が劣化します。
部屋の快適性
結露が直接の原因ではありませんが、結露が出やすい環境は部屋の快適性に影響を及ぼします。
部屋の温度差が大きくなるということは、部屋、特に窓の断熱性に問題があるためです。
窓から熱は逃げやすく、窓は部屋と外の気温差が大きい場所になります。
そのため、窓の断熱対策をすることで、部屋の快適性を確保する効果も期待できるでしょう。
窓ガラスに生じる結露対策
窓ガラスの結露対策は様々で、複数の対策を組み合わせるとより効果を発揮します。
・適切な換気
・断熱対策
・除湿器の使用
ここではそれぞれの対策について具体的に解説します。
適切な換気
家を閉めたままにしておくと、湿度が高まり、湿度差が大きくなることで、結露しやすくなります。
定期的な空気の入れ替えは湿度調整に効果的です。
断熱対策
断熱対策をして、外と中の温度差を減らす方法も効果があります。
具体的には二重窓や断熱フィルムの対策が効果的です。
特に、二重窓は効果的ですが、費用がかかります。
そのため、予算に余裕がない場合は、断熱フィルムでも、十分な効果を発揮します。
断熱対策をすれば、部屋の温度が下がりにくくなり、部屋の快適性を維持する効果も期待できるでしょう。
除湿器の使用
高湿度の場合は、結露が起こりやすいため、除湿器を使って湿度をコントロールすることが有効です。
ただし、除湿機を使うと部屋が乾燥するため、乾燥が気になる場合には別の手段を検討しましょう。
窓ガラスの水滴まとめ
窓ガラスに水滴が出る理由と放置する問題点、対処法について解説しました。
窓ガラスの水滴は結露という現象で、放置するとカビや木材の腐食などの問題を引き起こします。
そのため、結露したら、早めに拭き取ることも大切ですが、結露しにくい環境を整えることも大切です。
そのため、断熱対策や結露対策を取るよう心がけましょう。