冬のアシナガバチの巣はどうなる?駆除と対策方法
アシナガバチは夏の間に活動的で、巣を作って成長しますが、冬になると蜂の動きが鈍くなり、巣はどうなるのでしょうか?この記事では、冬のアシナガバチの巣の状況や、駆除の必要性、さらに冬にできる対策について詳しく解説します。
冬のアシナガバチの巣の状態
冬になると、アシナガバチはそのライフサイクルにより、働き蜂や雄蜂はほとんどが死滅し、活動がなくなります。冬を越すために生き残るのは、新しい女王蜂だけです。
1. 働き蜂と雄蜂の死滅
アシナガバチの働き蜂や雄蜂は、秋になると徐々にその役割を終えて死んでいきます。冬になるころには、巣には蜂がいなくなり、ほとんどの巣は放棄されています。
- 巣の役割の終了: アシナガバチの巣は一年限りのものであり、翌年再び使われることはありません。女王蜂が新たな巣を作るため、古い巣は放棄されるのです。
2. 女王蜂の冬越し
新しい女王蜂は、冬を迎える前に巣を離れ、安全な場所で冬眠します。女王蜂は木の皮の裏や土の中、建物の隙間など、寒さをしのげる場所で冬を越します。冬を乗り切った女王蜂は、翌春に再び巣作りを始めます。
- 冬眠場所: アシナガバチの女王蜂は、温度変化に敏感で、特に外敵や寒さから守られる場所を選んで冬を越します。そのため、古い巣に女王蜂が戻ることはなく、巣自体も使い捨てとなります。
冬でもアシナガバチの巣を駆除するべき?
冬になると巣は放棄され、蜂がいなくなるため、危険が少なくなります。しかし、放置しておくと翌年また新たに蜂が巣を作る可能性があるため、冬でも巣の除去が推奨されます。以下にその理由を説明します。
1. 新しい巣作りの予防
アシナガバチは、放置された巣の近くに再び巣を作ることがあります。特に巣の跡が残っている場所は、蜂にとって巣作りに適した場所と認識されやすいため、巣が空になった冬の間に取り除くことが、次の巣作りを防ぐための有効な手段です。
- 予防策としての駆除: 放棄された巣をそのままにしておくと、翌年同じ場所に新しい巣が作られることがあります。冬の間に巣を取り除いておけば、来年の繁殖シーズンに備えてリスクを減らすことができます。
2. 冬の駆除は安全で効率的
冬に蜂が活動していない時期は、巣の駆除を行うには絶好のタイミングです。蜂がいないため、刺されるリスクが少なく、安全に作業を行うことができます。また、巣が小さければ、簡単に取り除くことが可能です。
- 駆除作業の手順: 防護服や手袋を着用し、脚立などを使って安全に巣を取り除きます。巣を完全に取り除いた後、蜂が再び巣を作らないように、巣があった場所を消毒しておくと効果的です。
冬の間にできる3つのアシナガバチ対策
冬の間に適切な対策を講じておくことで、翌年アシナガバチが巣を作るのを防ぐことができます。以下に、冬のうちに行っておくべき対策を紹介します。
1. 巣を作られやすい場所を点検・修繕
アシナガバチは、家の軒下や外壁、ベランダなどの隙間に巣を作ることが多いです。冬のうちに巣を作られやすい場所を点検し、隙間や小さな穴を塞ぐことで、蜂の侵入を防ぐことができます。
- 隙間や穴を塞ぐ: 家の外壁や屋根裏、通気口などの隙間にシーリング剤を使用して、蜂が入り込まないようにしておきましょう。また、古い木材や傷んだ部分がある場合は、補修しておくと蜂の巣作りを防げます。
2. 忌避剤を使用して予防
市販の蜂専用忌避剤を、巣を作られやすい場所に散布しておくことも効果的です。冬の間に忌避剤を定期的に使用することで、春になっても蜂が寄り付かない環境を作ることができます。
- 使用場所: 忌避剤は軒下、屋根の裏、ベランダの角など、蜂が好む場所に重点的に散布しましょう。春になる前に定期的に散布しておくと、巣作りを効果的に予防できます。
3. 定期的な点検と早期対応
春から夏にかけては、蜂が活動を再開し、巣作りを始めます。冬の間に家の周囲を定期的に点検し、巣の初期段階で取り除くことが、蜂の被害を防ぐための鍵です。
- 点検の頻度: 冬の間は月に1回程度、春先には頻度を上げてチェックすることで、蜂が巣を作る前に早期発見できます。小さな巣でも早めに取り除くことで、被害が拡大する前に対処できます。
まとめ
冬になるとアシナガバチは活動を停止し、巣は放棄されます。しかし、放置しておくと翌年同じ場所に巣を作られる可能性があるため、冬のうちに巣を取り除くことが推奨されます。冬は蜂の駆除が安全に行える時期でもあり、再発を防ぐための絶好のタイミングです。巣を取り除いた後は、巣作りしやすい場所を点検・修繕し、忌避剤の使用や定期的な点検を行って、翌年の被害を未然に防ぎましょう。