冬場はバッテリーが上がりやすい?原因から防止策まで徹底解説!
「あれ? エンジンがかからない…」
寒い冬の日、愛車のエンジンをかけようとしたら、突然の無音に襲われた経験はありませんか?
「まさかバッテリー上がり?!」
冬はバッテリー上がりが最も起こりやすい季節です。
そこで、本記事では冬にバッテリー上がりが起こりやすい理由ついて解説します。
冬に車のバッテリーがあがりやすくなる理由
冬になると多くのドライバーが経験する「バッテリー上がり」ですが、その背景には温度が下がることで引き起こされる複数の要因があります。
ここでは、冬場に車のバッテリーが上がりやすくなる主な理由をご紹介します。
バッテリーの容量が下がる
まず考えられるのは、バッテリーの容量が低下することです。
バッテリーは基本的に化学反応で動いており、低温状態ではその反応が鈍化します。
寒い環境下では、バッテリーが持つべきエネルギーを蓄えられず、結果として容量が減少するのです。
実際に、温度が0度以下になると、バッテリーの性能は20%程度も低下すると言われています。
この容量の減少は、エンジンを始動させる際に顕著に影響を及ぼします。
バッテリーの充電効率が下がる
バッテリーの充電効率の低下も、バッテリーが上がりやすくなる理由の一つです。
バッテリーが充電されるプロセスも化学反応に大きく依存しています。
冬場はこの充電プロセスが効率良く進まず、結果的にバッテリーが十分に充電されない状態が発生しやすくなります。
特に、短距離運転が多いとアルタネーターからの充電時間が不足し、バッテリーの充電不足を招くのです。
エンジンの始動に必要なエネルギーが増える
寒冷時には、エンジンオイルが粘稠化し、エンジン内部の摩擦抵抗が増大します。
これにより、エンジンをスムーズに始動させるためには、通常時よりも多くのエネルギーを必要とするのです。
バッテリーの容量が低下している状態でこのようにエネルギー需要が増加すると、バッテリー上がりのリスクはさらに高まります。
冬場のバッテリー上がりの予防
冬場のバッテリー上がりはいくつかの予防策を実施することで、避けることが可能です。
1~2週間に1回は1時間以上走行する
一つ目の予防策は、定期的な走行です。
1~2週間に1回、最低でも1時間は車を走らせることがおすすめです。
日常的に短距離のみの運転をしていると、バッテリーが十分に充電されず、寒い季節に容易に上がってしまう原因となります。
定期的な長距離走行は、アルタネーターからの充電を最大化し、バッテリーの健康を維持します。
また、エンジンや車両のその他の部品の状態も良好に保つことができるため、定期的な走行を習慣化しましょう。
定期的にバッテリー点検や交換を行う
バッテリーの定期点検と交換も非常に重要です。
バッテリーは消耗品であり、使用環境や頻度にもよりますが、一般的には3年から5年で交換が必要です。
定期的な点検でバッテリーの劣化具合を確認し、必要に応じて交換することで、冬場における突然のトラブルを未然に防ぎます。
冬場にバッテリー上がりが発生した時の対処法
冷え込みの中でバッテリーが上がってしまったら、どう対処すればいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
このような状況に備えて、いくつかの対処法をご紹介します。
ジャンプスターターで充電する
ジャンプスタートは、バッテリーが上がってしまった時の最も一般的な対処法の一つです。
他の車のバッテリーまたは専用のジャンプスターターを使用し、上がったバッテリーに一時的な電力を供給してエンジンを再始動させます。
ジャンプスタートを行う際は、正しい手順を守ることが非常に重要です。
エンジンをオフにし、両車のプラス端子を赤いケーブルで、マイナス端子を黒いケーブルで接続します。
間違った手順でジャンプスタートを行うと、バッテリーや車両に損傷を与える可能性があるため、必ず取扱説明書の指示に従ってください。
ロードサービスを利用する
もう一つの選択肢は、ロードサービスの利用です。
多くの自動車保険や自動車クラブにはロードサービスが含まれており、バッテリーが上がった場合に役立ちます。
プロの技術者が現場に駆けつけてくれて、ジャンプスタートや必要に応じてその他のサポートを提供してくれます。
特に、自分での対処が難しい状況や安全に関わる問題が発生した場合には、このサービスを利用することが賢明です。
冬場は車のバッテリーが上がりやすい条件が揃っている!
冬場は車のバッテリーが上がりやすい環境と言えます。
冬場にバッテリー上がりを起こさないためにも、定期的な点検や日頃からの走行を心がけましょう。