【知らないと損】原因不明のバッテリー上がりが発生…原因から対処法まとめ
「車を運転していたらバッテリーのマークが点灯した」「エンジンをかけようと思っても動かない」
バッテリーの警告灯が赤く光ったり車が動かなくなると困りますね。
そこで今回は、バッテリー上がりの原因や起こった時にどうすればいいか紹介します。
本記事のポイントは3つ。
・バッテリー上がりが発生する原因
・車のバッテリー上がりが発生した時におこなうこと
・原因不明といってバッテリー上がりを放置するのはキケン!
できるだけ分かりやすく紹介しますので、最後までお読みいただき参考にしてください。
バッテリー上がりが発生する原因
車のバッテリーが上がる場合、必ずといっていいほど原因が存在します。
バッテリー上がりが起きた時に早く気づけるよう、代表的な原因を見てみましょう。
バッテリーの劣化
車種や使用している製品により異なるものの、バッテリーには耐用年数があります。
その多くは3~5年です。
耐用年数を超えて使用し続けると、蓄電効率が低下して少しのトラブルで上がってしまいます。
バッテリーが劣化すると、若干ですが本体が膨らんできますので、上がった時は確認してください。
バッテリー液不足
バッテリーの側面には、最高液面線(UPPER LEVEL)と最低液面線(LOWER LEVEL)という2本の線が入っています。
その間に液面があるのが正常です。
液面が最低液面線(LOWER LEVEL)より下でしたら、走行しても充電されにくい状態となります。
短距離走行
車のバッテリーというのは、走行することで発電機が稼働して充電される仕組みです。
充電された電気はパワーウィンドウやカーオーディオ、ライトなどで使用されているのですが、街中のような短距離ばかりで運転していると、蓄える電気よりも使う電気のほうが大きくなり、結果としてバッテリー上がりにつながります。
車のバッテリー上がりが発生した時におこなうこと
走行中も含めバッテリー上がりは大変危険です。
もしも起きてしまったら、まずは心を落ち着かせて以下で紹介する方法で適切に対処しましょう。
安全な場所に停車する
走行中にバッテリーの警告ランプがつき上がりそうな場合は、安全な場所に停車してください。
止まると動かなくなる可能性が高いので、間違ってもその場で停車しないように。
高速道路や自動車専用道路の場合は、約500Mおきに設けてある非常駐車帯に停車してください。
ジャンプスタートを試す
ジャンプスタートとは、問題ない車(救援車)のバッテリーを借りてエンジンを再始動させる方法です。
必要になるのはブースターケーブルのみ。
いざという時のために、ブースターケーブルは車に積んでおきましょう。
ちなみに、ジャンプスターターというアイテムがあれば、他の車のバッテリーを借りることなく自分で再始動させることができます。
ロードサービスに依頼する
ジャンプスタートを試みたけどエンジンがかからない場合や、高速道路や自動車専用道路でバッテリー上がりを起こした時は、ロードサービスに依頼するのが賢明な方法です。
万が一に備えて、任意保険はロードサービス付きの商品に加入することをおすすめします。
原因不明といってバッテリー上がりを放置するのはキケン!
とりあえず別の車があるから、次の車検で診てもらおう、などという考え方は大変危険です。
バッテリー上がりを放置したことで起こりうるトラブルをいくつか紹介します。
エンジンの損傷
バッテリーが上がって動かない車を放置していると、エンジン内にあるオイルが下に溜まってしまいます。
その状態でジャンプスタートなどを試みると、シリンダーとピストンの摩擦が強すぎて傷が入ることも(ドライスタートといいます)。
シリンダーやピストンに傷が入るとエンジンをオーバーホールする必要がありますから、莫大な費用がかかるばかりか下手をすると廃車になってしまいます。
バッテリーが使えなくなる
スマホもバッテリー0%のまま放置していると再び充電しても減りが早くなります。
蓄電・充電方法は異なりますが、車のバッテリーはスマホのバッテリーと同じです。
0%のまま長く放置することで、新しいバッテリーであっても使えなくなることがあります。
バッテリーからの液漏れ
充電も蓄電もしていないまま放置していると、バッテリーが腐食して液漏れを起こします。
漏れ出た液が車体に付着することで錆びが発生し、車本体を壊してしまうことも。
そうなってからでは遅いので、バッテリー上がりはできるだけ早めに対処しましょう。
原因不明のバッテリー上がりまとめ
割合としては少ないですが、バッテリー上がりの中にはその場で原因が分からないこともあります。
だからといって放置するのは絶対にNGです。
早めにディーラーや自動車工場に持ち込み点検してもらってください。